Archive for the ‘Uncategorized’ Category

7月 27, 2016

広島友の会幼児生活団の記事はフェイスブックに統一しました。

そちらをご覧ください

https://www.facebook.com/hiroshima.youjiseikatsudan

幼児生活団 家事家計講習会

10月 15, 2015

食費って安ければいいの?これから教育費っていくらかかるの?不安なときは家計簿ですっきり!生活のあちこちをすっきりさせて楽しく子育てするヒントがいっぱいです。

生活団に通っているお母さんたちが、日頃工夫していることをお話します。


とき  10月27日(火)10:00~12:00

ところ  広島友の家 第1ホール


★家計簿をつけてみたらいろいろ発見!
★お家をすっきり、気持ちもすっきり
★何をどれだけ食べたらいいの?
★子どもの自立を助ける
★鍋帽子で作る豆乳プリン
★みんなでしてみよう、ボタンつけ
会費  300円
託児  200円(軽食、保険含む)
託児・駐車は要予約
問い合わせ先:223-7121 

広島友の会幼児生活団まで

絵山登りの

集団遊び「デンマークの人たちと体操を楽しむ」

10月 15, 2015

生活団では月に1回程度、4,5,6才組が集まって一緒に体操やダンスをしたりゲームを楽しんだりする集団遊びをしています。今回はデンマークから自由学園に体操を教えに来ている先生と一緒に体操やゲームを楽しみます。

その様子を見学したい方はどうぞお出かけください。

◆とき   10月26日(月)10:00~11:30

◆ところ  広島県立総合体育館グリーンアリーナ 地下武道場

デンマーク体操

体操会のおしらせ

10月 8, 2015

◆とき  10月11日(日)9時50分~1時30分
◆ところ 西区サンプラザ横第5公園円形広場
(アルパーク南側)

今、子どもたちはみんなで考えた競走や体操の練習を一生懸命しています。会場を飾る、入場のおしるしや真ん中のおしるし、退場のおしるしもみんなで作りました。
4,5,6才組のそれぞれの成長が見えるよい機会です。
どうぞどなたでも見学においでください。

説明会のおしらせ

8月 30, 2015

幼児生活団の教育はどんなことを大切にすすめているか、集合日の様子をスライドで見ていただきながらご説明します。
質問の時間もたくさん取っていますので、その場でどうぞご質問ください。託児もします。
■ 日時  9月12日(土)10:00~12:00
■ 場所  広島友の会幼児生活団 子ども室
広島市東区牛田東3丁目22-19
tel&fax 223-7121
hirotomo@feel.ocn.ne.jp

駐車場託児の都合上参加される方は上記までご連絡ください。

 はつか大根を食べるお食事風景

マット運動

平和例会

8月 4, 2015

幼児生活団の母体である広島友の会では毎年8月は平和のことを考える「平和例会」を開きます。今年は16歳の時に被爆された方のお話でした。最前列には子どもたちが座ります。約 60人の小中学生と大人が約250人、熱心にお話を聞きました。生活団の卒業生もたくさん来ます。若い世代に伝えようと、渾身の力を込めてつらい被爆体験 を話してくださるのを子どもたちは引き込まれるように聞いていました。大きく成長した子どもたちの姿を見るのが毎年楽しみです。

平和例会

お父さんたちが力を出してくださいました

8月 3, 2015

8月のある暑い日、「生活団に力を出す集まり」が開かれ、お父さんたちが沢山集まって、ジャングルジムや滑り台、子ども室のイスや棚のペンキ塗り、お庭の 草取りなど、力を出してくださいました。日頃顔を合わせることのない組を超えての集まりに、お父さん同士も話が弾みました。お部屋の中も外もピカピカにな り、2学期が始まるのが楽しみです。

1お父さんたちが力を出してくださいましたました2お父さんたちが力を出してください

「おさなご発見U6ひろば」

7月 25, 2015

全国友の会と自由学園主催の「おさなご発見U6ひろば」が東京で開かれました。
横浜の生活団の6才組の歌と合奏では、広島から横浜に転入した人の懐かしい顔が見えました。生活団は全国に12か所、場所が違っても、同じ思いで通うことのできる生活団の良さを思いました。

ひろば幼子発見U6

6才組が「ハトから見た広島のまち」をつくりました

7月 17, 2015

6才組は伝書バトを育てています。ハトの目から見た町はどう見えるか考えて、建物や乗り物を作って町を作りました。

世界で一つしかない自分で作った風呂敷

6月 12, 2015

風呂敷はいろいろなものを包むことができて便利です。
6才組は風呂敷の包み方を習って練習し、少しずつ上手に包めるようになってきました。
今日は自分の風呂敷を板じめというやり方で染めて作ってみました。

風呂敷1 風呂敷2